書肆短評

本と映像の短評・思考素材置き場

冬コミ新刊寄稿募集:②「アニクリvol.6.5_β ペンギン・ハイウェイ/文字と映像(序)」 #C95

f:id:Nag_N:20181227131804j:plain

f:id:Nag_N:20181227131819j:plain

f:id:Nag_N:20181227131833j:plain

f:id:Nag_N:20181227131847j:plain

f:id:Nag_N:20181227131852j:plain

 




画像サンプル

 

 


新刊は、①夏コミ リズ本の続き、vol.9.0山田尚子監督号、②vol.6.5 文字と映像 / 森見登美彦×湯浅政明+

f:id:Nag_N:20181006183352j:plain


やや締め切りを変則化しますが募集要項詳細の告知は明日で何卒。 pic.twitter.com/NOSSi0wpJh

— Nag.@書 (@Nag_Nay) August 18, 2018

 

 

上記、Twitter上での告知以来、時間が空いてしまいまして申し訳ありません。

ようやく新刊告知です。(本誌としては)累計16冊目となる新刊を作成します。

 

弊誌では冬コミに向け、vol.6.5_β「ペンギン・ハイウェイ/文字と映像(序)」を発刊します。

vol.9.0「山田尚子総特集号」と同時発刊です。(既刊のアニクリvol.9.5「リズと青い鳥」特集号の続きです

※ なお、「β」がついていることからお分かりのとおり、続けて、2019年春文フリに向けてvol.6.5本号「湯浅政明×森見登美彦/文字と映像(本)」を発刊予定です。 

なぜ今『ペンギンハイウエイ』なのか、それは「文字と映像」という特集といかなる関係にあるのか、につきましては、下記3の企画趣旨の項にて簡単に記していますので、こちらも是非どうぞよろしくお願いします。

 

 

まずは皆さま、奮ってご参加の程、どうぞよろしくお願いいたします。

なお上記の通り、冬コミ同時発刊で、vol.9.0「山田尚子監督 総特集号」を発刊予定です。こちらも是非に。

 

-----

 

1、検討・寄稿募集作品例:

 

ペンギン・ハイウェイ

 

四畳半神話大系

夜は短し歩けよ乙女

有頂天家族

 

マインド・ゲーム

ケモノヅメ

カイバ

ピンポン THE ANIMATION

アドベンチャー・タイムSeason6 Episode 163「Food Chain」

Genius Party 〈ジーニアス・パーティ〉 「夢みるキカイ」

キックハート

夜明け告げるルーのうた

DEVIL MAN

 

 


2、寄稿募集要項


(1)装丁・発刊時期:

 各々、オフセット印刷、A5、100頁程度で企画しています。
 発刊時期は、第一弾は2018年12月の冬コミ(12月30日)です。
 是非お気軽に参加ください。

 

(2)募集原稿様式

a. 文字数:
 ①論評・批評 : 2000字程度から12000字程度まで。
 ②作品紹介・コラム:300字程度から1200字程度まで。

b. 形式
 .txt または .doc

c. 締め切り(第一弾)
 第一稿:2018/11/4(日)
 (※ 個別に連絡いただけましたら延長することは可能です)
 (※ その後、何度か内容に関するやり取りをさせていただけましたら幸いです。)
 最終稿:2018/12/2(日)

d. 送り先
 anime_critique@yahoo.co.jp
 ※ 参加可能性がありましたら、あらかじめご連絡いただけましたら幸いです。その際、書きたい作品、テーマ、内容についてお知らせくださると、なお助かります。
 ※ 原稿内容について、編集とのやりとりが発生することにつき、ご了承ください。

(3)進呈

寄稿いただいた方には、新刊本誌を進呈(※ 進呈冊数は2を予定)させていただきます。

 


3、企画趣旨

 

 

さて、映像、そして広く動画における文字の位置を考えてみると、製作された「一つ」の映像作品には複数の「文字」の層が積み重なっていることが見て取れます。

すぐに了解されるだろう例としては次のようなものが「文字」の例となるはずです。例えば、翻案さるべくものとしてある文字(原作と映像の関係)、文字を介した企画・調整過程(制作過程における「合意」の問題)、文字を現実に読む肉化(声優において現勢化するプロセス=プレスコ/アフレコの問題)、文字自体の映像化タイポグラフィの問題)、映像の中にまさに書き込まれた端正な文字(ペンギンハイウェイにおけるアオヤマ君の文字)などなど。「一つ」の映像の中に、複数の「文字」が伏在・介在していることは、この例になります。

(既刊で言えば、アニクリvol.6.0にて「キネティック・タイポグラフィ」を論じたDieske氏の論考は、まさにこの支えをなすでしょうし、 あるいは、「一つ」の映像作品が象られる前にある文字の輻輳、文字自体の自己増殖の過程(©️円城塔『文字渦』)は、この最たる例と言えるかもしれません。)

これらは、結果的に劇場で流されることになる「一つ」の(完結した)映像という「像」を当然ながらゆるがせにします。加えて、「一つ」の映像をなす複層的な文字の運動の更に手前にある「線 gramme」の問題一般に拡張するならば、この問題は作画(崩壊)の問題に直結することは明らかでしょう。そこでの線 gramme は文字どおり「一つ」の歴史を複線化するのですから。

 

本号では、上記のような問い一般を扱うものとして、主として『ペンギン・ハイウェイ』を題材に取り上げて欲しいと考えています。

ではなぜ『ペンギンハイウェイ』なのか。もっとも目立つのは変形するペンギンの線(©️久野遥子)でしょうが、それを措いても、そもそも我々が知るペンギンではありえないペンギン(©️森見登美彦や、(〈海〉からお姉さんの胸部に至るまでの)曲線に包まれたお椀=球の形をした心を揺さぶる物体の存在、その存在を探求するアオヤマ君の実験プロセス、その記録、記録の洗練、それら記録の「折りたたみ」。そこには線を、文字に発して、「街がぜんぶ世界の果てみたい」(お姉さんの発話)な地点に到達した後に、再度、文字に、線に折りたたまれたプロセスが反覆されているとも言えるはずです。事実、キャラクターの一人は、次のようにメタ言及をなしています。

 

「世界の果ては外側にばかりあるものではない」

「世界の果ては折りたたまれて、世界の内側に潜り込んでいる」

(アオヤマ君の父の発話)

 

そうして得られる記録の集積が一つの形を再度なすとき、重なり合った文字が「一つ」の映像をなす。「エウレカ」の瞬間において、世界の「破れ」(定義上なし得ないはずのもの)が可視化され、世界の再縫合が成し遂げられる。すなわち、『ペンギン・ハイウェイ』映像内部における「ノート」における諸線の再結合とその解かれが露出する。

そういう不可能なはずのものの現勢化を露出させる瞬間を、本作は描いたと言えるかもしれません。

 

ここで、かつて、とある哲学者に対して提示された次の問いを思い返しても良いかもしれません。

「結局のところ、あなたが記入行為(アンスクリプション)に対して魅惑されるのは、どうしてでしょうか」

ジャック・デリダ「肉声で」 『言葉にのって』p.28)

 

映像作品について、この問いに答えるには、どういう点に着目するならば可能となるでしょうか。

β版の本誌における問いかけは、以上の通りです。

 

 

冬コミ新刊寄稿募集:①「アニクリvol.9.0 監督 山田尚子総特集号」 #C95

f:id:Nag_N:20181227130944j:plain

f:id:Nag_N:20181227131018j:plain

f:id:Nag_N:20181227131038j:plain

f:id:Nag_N:20181227131045j:plain

 

 

以上サンプル画像

 

 

連続上映最終の徳島での鑑賞以来、ほぼ1ヶ月ぶりに立川シネマシティにて極音「リズと青い鳥」を観てきました、アニメクリティーク誌編集のNagです。

 

 

 

上記、Twitter上での告知以来、時間が空いてしまいまして申し訳ありません。

ようやく新刊告知です。

 

さて、山田尚子監督作「リズと青い鳥」のブルーレイ発売(2018/12/5)まであとわずか

発売に合わせて、(本誌としては)累計15冊目となる新刊を作成します。

 

弊誌では、夏コミC94発刊アニクリvol.9.5「リズと青い鳥」特集号に続き、冬コミC95にて、アニクリvol.9.0山田尚子総特集号」を発刊いたします。

そこで、①この度、改めて新規原稿の募集をさせていただきますので、奮ってご参加の程、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、②既にいただいている依頼論考の他、③「リズ」号の面々による振り返り座談会も企画しております。前号にいただいたご意見を踏まえて、新刊作成に勤しみたいと思います。前号読者のみなさまも、何卒ご意見くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

なお、冬コミ同時発刊で、vol.6.5_β「ペンギンハイウェイ/文字と映像(序)」を発刊予定です。こちらも是非に。

 

 

-----

 

1、検討・寄稿募集作品例:

 

山田尚子氏関連諸作品

 ex.

(監督作)

リズと青い鳥
映画 聲の形
たまこラブストーリー
・映画けいおん!

(コンテ、シリーズ演出ほか)

けいおん!

けいおん!!

AIR
フルメタル・パニック!The Second Raid
涼宮ハルヒの憂鬱
Kanon
らき☆すた
CLANNAD
・日常
氷菓
中二病でも恋がしたい!
Free!
境界の彼方
響け! ユーフォニアム
無彩限のファントム・ワールド
小林さんちのメイドラゴン
ヴァイオレット・エヴァーガーデン


2、寄稿募集要項


(1)装丁・発刊時期:

 各々、オフセット印刷、A5、100頁程度で企画しています。
 発刊時期は、第一弾は2018年12月の冬コミ(12月30日)です。
 是非お気軽に参加ください。

 

(2)募集原稿様式

a. 文字数:
 ①論評・批評 : 2000字程度から12000字程度まで。
 ②作品紹介・コラム:300字程度から1200字程度まで。

b. 形式
 .txt または .doc

c. 締め切り(第一弾)
 第一稿:2018/11/4(日)
 (※ 個別に連絡いただけましたら延長することは可能です)
 (※ その後、何度か内容に関するやり取りをさせていただけましたら幸いです。)
 最終稿:2018/12/2(日)

d. 送り先
 anime_critique@yahoo.co.jp
 ※ 参加可能性がありましたら、あらかじめご連絡いただけましたら幸いです。その際、書きたい作品、テーマ、内容についてお知らせくださると、なお助かります。
 ※ 原稿内容について、編集とのやりとりが発生することにつき、ご了承ください。

(3)進呈

寄稿いただいた方には、新刊本誌を進呈(※ 進呈冊数は2を予定)させていただきます。

 


3、企画趣旨

(underconstruction)

 

 

 

 

 -----以下は「リズ特集号」についての情報

 

 

 

(頁中部にDL用jpg素材あり)

 

 

---

 

 

表紙

 

f:id:Nag_N:20180806010631p:plain

f:id:Nag_N:20180806010720p:plain

 

 

 

目次

 

※ 両開きの構成となっておりますので、目次は右1-3と左1-3、二つあります。

(1)右綴じ目次(1-3ページ 注:Dropbox sample)

(2)左綴じ目次(258-260ページ 注:Dropbox sample)

  

1、世界/劇中劇 die Welt / die Schachtelgeschichte (注:Dropbox sample) pp.4-43


1−1 無題

    ヒサゴプラン review/comment: 杉小路武弘  
  
      掌編小説「無題」すぱんくtheはにー

 

1ー2 「セカイ」と「世界」を作曲する 『リズと青い鳥』論
    灰街令 review/comment: 北出栞・シノハラユウキ

1ー3 無意識をアニメートする 『リズと青い鳥』と微小なものの超越性(第二稿)
    てらまっと review/comment: tacker10・橡の花

1ー4 ハッピーアイスクリームとハッピーエンドのお話
    サカウヱ review/comment: wak

      掌編小説「サムデイ イン ザ スノウ」儚美behind.


2、演技/振動 die Technik / die Frequenz  pp.44-119


2−1 結んで、開いて 映画『リズと青い鳥』論

    tacker10 review/comment: 灰街令・みら・シノハラユウキ
 
     掌編小説「ある分身の余剰」tacker10
    
2−2 girls, dance, curtain call —切り離され、繋げられる観客について
    すぱんくtheはにー review/comment: みら・unuboreda
   
2ー3 重なる物語、重なる未来
    Ford review/comment: tacker10
   
2−4 『リズと青い鳥』の亡霊たち
    こもん review/comment: tacker10


3、笑い/自由 das Lachen / die Freiheit


3−1 少女の笑いと救い/傘木希美はなぜ笑ったのか?
    wak(かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン)
 
     掌編小説「summer, silence, staircase」ねりま

3ー2 貴女は私の全て 鎧塚みぞれと青い鳥の自由の在り処
    びおれん review/comment: 儚美behind. 

3−3 密会、吸血鬼、そして生の残像たち
    横山タスク
   
3−4 heterogenetic heterogeneity 異主観・コミュニケーション
    あんすこむたん(でりだん)

 

 

4、規律/歩き die Disziplinartechnik / das Gehen


4−4 山田尚子による/山田尚子作品における「卒業する」ということ
    yono

4−3 すべてはハッピーエンドのために 「歩く」という行為を手がかりに
    バーニング review/comment: ねりま
   
4−2 演奏の終わりに、残酷さを。 『リズと青い鳥』・『響けユーフォニアム』における「特別」
    儚美behind. review/comment: ねりま 
   
4−1 青い鳥の居場所、うつくしい希 誤配と偶然の空間について
    ねりま review/comment: 儚美behind.・バーニング
    

 

5、図式/転倒 das Schema / die Umdrehung


5−3 嫉妬心とずるさ 傘木希美と鎧塚みぞれ
    杉小路武弘 review/comment: ヒサゴプラン
   
5−2 視線と視覚、無意識と想像 『リズと青い鳥』論
    あんすこむたん(でりだん) review/comment: (岡村真之介)・ヒサゴプラン
   
5−1 私たちは溶け合っている 『リズと青い鳥』における交換可能性/交換不可能性について
    みら

    掌編小説「I feel fall in the air」みら

 

6、劇中劇/セカイ  die Schachtelgeschichte / das Ende der Welt


6−4 二人のペルソナ 建前系少女の行方
    岡村真之介 review/comment: DIESKE・菊池涼也
   
6−3 彼女たちの帰る道 構図から読み解く『リズと青い鳥
    菊池涼也 review/comment: 岡村真之介
   
6−2 二重原形質性 浸透する色彩と想像力
    小川和キ review/comment: 北出栞

6−1 セカヰの栞
    パーフェクト寄生髭 inscription: tacker10・すぱんく・橡の花

 

(掌編小説/聖地巡り写真ほか:随所に挿入) 

 

 

A5版260頁

頒布:C94 コミックマーケット

価格 :800円(予定)

 

 

------ 

 

 

(jpg素材) 

f:id:Nag_N:20180806215951j:plain

f:id:Nag_N:20180806220019j:plain

f:id:Nag_N:20180806220042j:plain

f:id:Nag_N:20180806220139j:plain

f:id:Nag_N:20180806220221j:plain

f:id:Nag_N:20180806220232j:plain

f:id:Nag_N:20180806220251j:plain

f:id:Nag_N:20180806220303j:plain

 

 

------

 

 

弊誌アニメクリティークでは、『vol.9.0 監督 山田尚子特集号』を作成します。

第一弾は「vol.9.5_β リズと青い鳥 特集」として8月夏コミにて、

第二弾は「vol.9.0 山田尚子 総特集号」として11月文フリ及び12月冬コミにて、

刊行を予定しています。

みなさま、何卒どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1、検討・寄稿募集作品例:

 

山田尚子氏関連諸作品

 ex.

(監督作)

リズと青い鳥
映画 聲の形
たまこラブストーリー
・映画けいおん!

(コンテ、シリーズ演出ほか)

けいおん!

けいおん!!

AIR
フルメタル・パニック!The Second Raid
涼宮ハルヒの憂鬱
Kanon
らき☆すた
CLANNAD
・日常
氷菓
中二病でも恋がしたい!
Free!
境界の彼方
響け! ユーフォニアム
無彩限のファントム・ワールド
小林さんちのメイドラゴン
ヴァイオレット・エヴァーガーデン


2、寄稿募集要項


(1)装丁・発刊時期:

 各々、オフセット印刷、A5、100頁程度で企画しています。
 発刊時期は、第一弾は2018年8月の夏コミ(8月15日)、第二弾は11月の文フリ(11月)を想定しています。
 是非お気軽に参加ください。

 

(2)募集原稿様式

a. 文字数:
 ①論評・批評 : 2000字程度から15000字程度まで。
 ②作品紹介・コラム:300字程度から1500字程度まで。

b. 形式
 .txt または .doc

c. 締め切り(第一弾)
 第一稿:2018/6/30(土)
 (※ 個別に連絡いただけましたら延長することは可能です)
 (※ その後、何度か校正上のやり取りをさせていただけましたら幸いです。)
 最終稿:2018/7/16(月)

d. 送り先
 anime_critique@yahoo.co.jp
 ※ 参加可能性がありましたら、あらかじめご連絡いただけましたら幸いです。その際、書きたい作品、テーマ、内容についてお知らせくださると、なお助かります。
 ※ 原稿内容について、編集とのやりとりが発生することにつき、ご了承ください。

(3)進呈

寄稿いただいた方には、新刊本誌を進呈(※ 進呈冊数は2を予定)させていただきます。

 


3、企画趣旨

(underconstruction)

 

 

寄稿募集「アニクリvol.8.0 終わりを「旅」する少女」号 #bunfree #C94

f:id:Nag_N:20180504211756p:plain

 

f:id:Nag_N:20180504212321p:plain

 

Contents

 

1.批評

1_1 #宇宙よりも遠い場所 #yorimoi #よりもい
 ①すぱんくtheはにーさん『宇宙よりも遠い場所』論
 Title:たった一つの冴えた、あるいは『宇宙よりも遠い場所』でいっぱいの旅
 ②Fordさん『宇宙よりも遠い場所』論
 Title:彼女たちが踏み出す「最初の足跡」〜「宇宙よりも遠い場所」における「ふたつの成長」
 ③儚美behind.さん『宇宙よりも遠い場所』×『ゆるキャン△』論
 Title:イマココのソーシャルアウト〜コンサマトリー化する物語

1_2 #ゆるキャン #Yurucamp
 ③儚美behind.さん『宇宙よりも遠い場所』×『ゆるキャン△』論
 Title:イマココのソーシャルアウト〜コンサマトリー化する物語
 ④にしけんさん『ゆるキャン△』論
 Title:次の日常へ

1_3 #少女終末旅行 #girls_last_tour
 ⑤みらさん『少女終末旅行』論
 Title:崩壊する都市、懐かしい風景、終末を旅する少女
 ⑥あんすこむたん(でりだん)『少女終末旅行』論
 Title:生きる/動く/遺す

1_4 #ヴァイオレット・エヴァーガーデン #VioletEvergarden
 ⑦SdRkさん『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』論
 Title:火の捧げ物(La Part du Feu)ー「道具」から「自動手記人形」への旅
 
1_5 #キノの旅

1_6 #メイドインアビス #miabyss

1_7 #プリンセス・プリンシパル #pripri
 ⑧あんすこむたん(でりだん)『プリンセス・プリンシパル』論
 Title:声と嘘


2.紀行
2_1 #ヨコハマ買い出し紀行
 ⑩wakさん『ヨコハマ買い出し紀行』論
 Title:旅の目的地としてのカフェ・アルファー


3.対談
 3_1 #宝石の国 ほか、アニメーション、ゲームなど
 ⑪Dieskeさん × tacker10さん『宝石の国』ほかゲームからVtuberまで諸々詰め合わせ対談。
 Title:未定
 取り扱い作品・人物:『宝石の国』、久野遥子さん、オライリー、『ワンダと巨像』、渡邉大輔さん、TPS、『NieR:Automata』、『INSIDE』、『EVERYTHING』、『フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと』、山下理紗、『螺旋のクオリア』、ハーツフェルト、『父を探して』、ノルシュテイン、『話の話』、『ゼルダの伝説』、『Moutain』、『人喰いの大鷲トリコ』、『FF15』、『スターオーシャン』、『ひぐらしのなく頃に』、『グランド・セフト・オート5』『Martin Cries(Martin Pleure)』、マノヴィッチ、押井守、リプセット、『ピノキオ』、『白雪姫』、猫宮ひなた、鳩羽つぐ、『ノーモア★ヒーローズ 英雄たちの楽園』、『リズと青い鳥』、月ノ美兎、キズナアイ、『エヴァ』、『きっと全て大丈夫』、フィルムロイ、『クリスティ』、『Moon』(以上、取り扱い作品・人物)
 概要:※多岐に渡るため主題と節名のみ列挙
  1、『宝石の国』のナラティヴと特異性
  2、アニメとゲームにおける相違:視点、空間、情報、ナラティヴ
  3、ゲームの現代性とリアリティ 「組み替え」、配置、動かされるこちら側
  4、インタラクションを超えたゲームと評価の基準 実況文化と「切り出し」
  5、現代アニメーションの二つの軸:自律的非人間とVtuberの肉体
  終わりに 事後的に見出されるもの、呼び込み可能性=誰でもなさ性(No Man's Land)、時代性
 (了)

 

 

 -------

 

表紙はいつもの @konkatuman 、挿絵もいつもの @yopinari + @konkatuman です。


以下(掲載順とは異なりますが)寄稿紹介していきます。

①すぱんくtheはにーさん『宇宙よりも遠い場所』論
Title:たった一つの冴えた、あるいは『宇宙よりも遠い場所』でいっぱいの旅
概要:リハビリ経験が著者自身に与えた「身体の再獲得」という視点が『宇宙よりも遠い場所』のキマリたち4人の旅路に重ね合わせつつ論じられる。そこから「幸福な離散」のための旅というモチーフが浮かび上がる。旅を経てかけがえのない関係を彼女たちは確かに築く。しかし、旅は彼女たちの足場をさらに組み替え、そこから離脱してもなお共に「ここから」(EDテーマ)バラバラの旅を続けるための、最初の足跡(挿入歌「ハルカトオク」)として描かれる。旅とはリハビリの語源通り「慣れ」「住まう」彼女たちの可塑的足場だ。彼女たちはバラバラになり、失敗して転ぶために旅に出る。なぜか?失敗だけが一つならずの紆余曲折と(この私は)選ばなかった無限の別の道程を、共に旅した仲間たちと決して同じではない形にせよ分有させてくれるからである(了)

付記:すぱんくさんの論考にはtacker10さんからのレビューと応答、橡の花さんからのレビューと応答が付記されています。アニクリ7号台の『宝石の国』『ガンダムサンダーボルト』などに絡めて『宇宙よりも遠い場所』の論点について深掘りしてありますので、是非応答を含めてご笑覧ください。

②Fordさん『宇宙よりも遠い場所』論
Title:彼女たちが踏み出す「最初の足跡」〜「宇宙よりも遠い場所」における「ふたつの成長」
概要:キマリたち四人が個々の悩みを乗り越え「一歩踏み出す」青春物語として、各人の歩の進め方を丁寧に追う。しかしその一歩は所謂「成長もの」ではない。その一歩は、いわゆる「大人」になることで自分自身にさえ見えなくしてしまう傷を乗り越えるための仲間の存在を強く映し出す。単なる「普通」の一歩では足りない。その「普通」の先へと背中を押す。「普通」の解決と成長とされるルートがもたらす抑圧をも彼女たちは踏みつけ、投げ飛ばし、笑い飛ばす。だから、本作には「普通」の成長譚は描かれない。共にあることで初めて自分に向き合い、世界との間に横たわる溝を超えていける仲間との、いつでも初めての「一歩」先へと、彼女たちは歩みを進める。共依存的なものとは関わりなく、別々ゆえに「切なく」も、共にある「爽やかな」旅路として。(了)

③儚美behind.さん『宇宙よりも遠い場所』×『ゆるキャン△』論
Title:イマココのソーシャルアウト〜コンサマトリー化する物語
概要:第一話そして第五話のモノローグに現れているように、日常とは「淀んだ水が溜まっている」ようなものだ。だからそこからの解放が描かれるが、しかし、その「淀の中で蓄えた力が爆発して全てが動きだす」時に、画面のこちら側の我々の姿はといえば、動かず停滞したものではないか?否、そうであってはならない。我々は「○○難民」に酔ったり、コンサマトリーなミニマリズムに満足しているところから踏み出さなければならない。社会に出よ、とは逆向きに社会からの離脱は、同調や引きこもりによってでなく、共に同じ思いの下、ただ「同じ」なだけでもない旅の仲間と連れ立つことで成り立つ。抑圧と暴力が犇めく社会の中でも、自分の正しさを見つけるための、決して一人ではないがどこまでも個人的な歩みと目標にこそ、キマリたちの旅の達成がある。(了)

付記:儚美さんの論にも、すぱんくさんからのレビューとふるとさんからのレビューが寄せられています。合わせてご笑覧ください。

④にしけんさん『ゆるキャン△』論
Title:次の日常へ
概要:日常系の先にある日常系とは何か?『ゆるキャン△』は、箱庭的なゆるい「みんな」の中に潜む不自由さ(「みんなのこの関係はずっと変わらないよ」のきつさ)の先にある、個的でありつつ繋がりつつある「ゆるいつながり」を描いている。それは、例えばLINE的な画面の構成や、そこに送付されてきた最新画像がチャットルームの背景となる機能(現実のLINEには実装されていない機能)によって、時と場を隔てつつも、いつでもここからまた繋がりうることを巧みに演出しており、彼女たちの関係の微温性を描き出している。さらに本作はキャンプという非日常を日常と繋げることで、他者の細かな非日常を迎え入れる日常と、こちら側の非日常を支えてくれる他者の日常とを共に描く。公か私かという形で窮屈さが前面化する現代、泥酔する教員と一緒に焚き火をするという小さな「法外」のゆるさの重要性を映してもいるのだ(了)

⑤みらさん『少女終末旅行』論
Title:崩壊する都市、懐かしい風景、終末を旅する少女
概要:全てが崩壊した場所からみれば、過去はいつも新しく、未来は常に懐かしい。筆者が回顧する寂れた商店街の風景は、「本当にこれは私の記憶だったのだろうか」という問いに晒される。記憶は常に、実際には体験していない記憶が呼び覚まされたものかもしれない。他の誰かの記憶かもしれない。しかし、そうであっても構わない。なぜなら、それはまさに他者の記憶を垣間見、自らの予兆を形作り、時に心躍らせるものだからだ。記憶を記録することとはこうして、他者の記憶を自らに浸透させる過程となる。水が歌い、光は踊り、ネジがジャンプし、鉄の塊はその身を震わせる。一粒の水滴が水たまりに弾けて音楽を奏でる。夕日の光線はラジオの音と同期して彼女たちのリズム(周波数)を震わせる。「この旅路が私たちの家ってことだね」の言の通り、一瞬は永遠となり、旅は終わるまでは終わらず続くのだ。

⑥あんすこむたん(でりだん)『少女終末旅行』論
Title:生きる/動く/遺す
概要:彼女たちは廃墟の街を、食料を求めて進む。しかしそれは悲劇に満ちた凄惨な旅ではない。カタストロフ自体は悲劇ではなく、道を失った時に絶望は訪れる。ならば「絶望と仲良くする」方法を学べば良いし、旅にはそれができるのではないか。記録メディアのみならず、廃墟だって、墓だって、人工機械だって、物言わぬ過去からの遺骸として、ここにある。「終わりがあること」を持って生命だとするとともに、「生きるとは螺旋のこと」と呼ぶチトとユーリは、「終わるまでは終わらないよ」と宣言して進むのだ。チトとユーリの軌跡には戦車の足跡が刻まれる。しかし、チトとユーリの中にも、死した全ての人たちの遺物や、旅先で出会った人の残した「歴史の末端」は刻まれる。彼女たちもまたその末端を更新する。いかに小さくても他の誰かに刻むのは、メディアを再生する視聴者たちもまた同じであるように。(了)

⑦SdRkさん『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』論
Title:火の捧げ物(La Part du Feu)ー「道具」から「自動手記人形」への旅
概要:手紙は一人では書けない。本作では手紙が三人で描かれることを強調する。送り手、受け手、そして代筆者である。不可視の、卓越した、つまりは「人離れした」人形でなければならない。しかし、それは人以上に人でなければならない。未来の可能性を奪った過去を忘れ、あるいはその過去に囚われ、自らを後悔と絶望に焦がすだけのものには、人から人へ、そして自分から誰かへの「愛」を届けることはできないままにとどまるだろう。本作は自らを焦がす火とともに他者を照らす火を描く。末尾のヴァイオレットの花に落ちる朝露と、その中に燃えるように輝く朝日は、決してなかったことにはできない過去をこの今において同じく身を焦がす他者と分かち合い、時差をもつデッド・レターを届ける「人形」の役割を魅力的に描いている。(了)

⑧あんすこむたん(でりだん)『プリンセス・プリンシパル』論
Title:声と嘘
概要:自分が追い求めている願いを長く保持しておくのは難しい。抜け落ちるだけではなく色褪せることもあるし、不可逆に変形してしまうかもしれない。特に嘘が混じれば尚のことだ。決して道徳的な意味ではなく「嘘」が混入せざるを得ないところから始まるスパイたちを描く本作では、旅が容易に逃避に落ち込む様を描く。プリンセスの願いを、プリンセスの真意とともに守るためには、アンジェは自らの思いを描くだけでは足りない。カサブランカは逃げ場所じゃない。花言葉にあるように「高貴」で「純粋」で「祝福」をこれからも届けたいならば、それは単に無垢なだけでは足りないのだ。守られるだけの偽りの王女の下には「祝福」は決して訪れない。白くて黒い「嘘」を交えた、壁を乗り越えるための「嘘」が求められる。「嘘」の先のアンジェとプリンセスの掛け合いには、もう少しの猶予が求められる。(了)

⑨コラムページで『キノの旅』『メイドインアビス』論。
現在、『てるみな』『ぱのらま』論も準備中。

⑩wakさん『ヨコハマ買い出し紀行』論
Title:旅の目的地としてのカフェ・アルファー
概要:日常の埋め合わせとしての行楽地への移動は旅ではないかもしれない。旅が日常と非日常の往還として現れるとするならば。旅する者が全て動く者だとは限らない。旅は動かない者においても訪れる。本作で描かれるのは、物理的には旅をしないカフェ・アルファーの店主アルファーさんである。しかし、アルファーさんは動かずして旅をする。彼女はロボットの体を持ち、旅をする人であり、時間とともに成長し、老いを迎える人々をただ見つめている。彼女は人々と「同じ時代」の船には乗れない。それでも彼女は、変わりゆく人々をこちら側から眺めることで動かずして旅をし、旅する者はいつでも時が止まった日常であるカフェを訪ねることで旅をする。旅の目的地であり続ける「同じ」場所として、そうでありながら「無常」の場所として。旅はこうして古きの中の新たなものであり続けるのだ。


⑪Dieskeさん × tacker10さん『宝石の国』ほかゲームからVtuberまで諸々詰め合わせ対談。
Title:未定
取り扱い作品・人物:『宝石の国』、久野遥子さん、オライリー、『ワンダと巨像』、渡邉大輔さん、TPS、『NieR:Automata』、『INSIDE』

『EVERYTHING』、『フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと』、山下理紗、『螺旋のクオリア』、ハーツフェルト、『父を探して』、ノルシュテイン、『話の話』、『ゼルダの伝説』、『Moutain』、『人喰いの大鷲トリコ』、『FF15』、『スターオーシャン』、『ひぐらしのなく頃に

グランド・セフト・オート5』『Martin Cries(Martin Pleure)』、マノヴィッチ、押井守、リプセット、『ピノキオ』、『白雪姫』、猫宮ひなた、鳩羽つぐ、『ノーモア★ヒーローズ 英雄たちの楽園』、『リズと青い鳥』、月ノ美兎、キズナアイ、『エヴァ

『きっと全て大丈夫』、フィルムロイ、『クリスティ』、『Moon』(以上、取り扱い作品・人物)

概要:※多岐に渡るため主題と節名のみ列挙
1、『宝石の国』のナラティヴと特異性
2、アニメとゲームにおける相違:視点、空間、情報、ナラティヴ

3、ゲームの現代性とリアリティ 「組み替え」、配置、動かされるこちら側
4、インタラクションを超えたゲームと評価の基準 実況文化と「切り出し」
5、現代アニメーションの二つの軸:自律的非人間とVtuberの肉体


終わりに 事後的に見出されるもの、呼び込み可能性=誰でもなさ性(No Man's Land)、時代性

(了)

 

--------

 

画像サンプル

 

f:id:Nag_N:20180504212427p:plain

f:id:Nag_N:20180504212534p:plain

f:id:Nag_N:20180504212612p:plain

f:id:Nag_N:20180504212656p:plain

 

f:id:Nag_N:20180504212752p:plain

f:id:Nag_N:20180504212830p:plain

f:id:Nag_N:20180504213054p:plain

f:id:Nag_N:20180504213145p:plain

f:id:Nag_N:20180504213232p:plain

 

f:id:Nag_N:20180504213340p:plain

 

 

 

 

 

さて、弊誌アニメクリティークでは、上記vol. 7.0の続刊となる、『vol.8.0 終わり(margin / no man's land)を旅する少女」号』を作成します。

前号vol.7.0号とvol.7.5_β号と関連した続刊として編んでいきますので、何卒どうぞよろしくお願いいたします。

 

nag-nay.hatenablog.com

nag-nay.hatenablog.com

 

 

1、検討・寄稿募集作品例:

 

Cosy Catastrophe」を中心に、広義の「旅」概念に関連した諸作品。

 

 ex. 「心地よい破滅」「ポストアポカリプス」アニメ

少女終末旅行

宝石の国

BLAME!

メイドインアビス

終末のイゼッタ

終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?

けものフレンズ

planetarian

シドニアの騎士

人類は衰退しました

がっこうぐらし!

新世界より

ソラノヲト

灰羽連盟

ヨコハマ買い出し紀行

TEXHNOLYZE

 

 ex. 2017-2018 「旅」アニメ

少女終末旅行

宝石の国

ゆるキャン△

宇宙よりも遠い場所

メイドインアビス

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

ハクメイとミコチ

ポプテピピック

キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series 

魔法使いの嫁

ヤマノススメ

プリンセス・プリンシパル

さよならの朝に約束の花をかざろう

夜は短し歩けよ乙女

夜明け告げるルーのうた

 

 

etc etc.. 

 


2、寄稿募集要項


(1)装丁・発刊時期:

 オフセット印刷、A5、100頁程度で企画しています。
 発刊時期は、2018年5月の文フリ(5月7日)を想定しています。
 是非お気軽に参加ください。

 

(2)募集原稿様式

a. 文字数:
 ①論評・批評 : 2000字程度から15000字程度まで。
 ②作品紹介・コラム:300字程度から1500字程度まで。

b. 形式
 .txt または .doc

c. 締め切り
 第一稿:2018/4/8(日)
 (※ 個別に連絡いただけましたら延長することは可能です)
 (※ その後、何度か校正上のやり取りをさせていただけましたら幸いです。)
 最終稿:2018/4/25(水)

d. 送り先
 anime_critique@yahoo.co.jp
 ※ 参加可能性がありましたら、あらかじめご連絡いただけましたら幸いです。その際、書きたい作品、テーマ、内容についてお知らせくださると、なお助かります。
 ※ 原稿内容について、編集とのやりとりが発生することにつき、ご了承ください。

(3)進呈

寄稿いただいた方には、新刊本誌を進呈(※ 進呈冊数は2を予定)させていただきます。

 


3、企画趣旨

 

 

企画趣旨に先立ち、とりあえず、以下、TVtrope "Cosy Catastrophe"記事(※ Creative Commonsライセンス)全訳。

 

"It's the end of the world as we know it, and I feel fine."
R.E.M., "It's The End Of The World As We Know It (And I Feel Fine)"

 

 「心地よい破滅」とは Brian Aldiss による造語である。「心地よい破滅」の筋書きにおいて、(読者には慣れっこの)いわゆる「世界の終焉」が到来したそのとき、物語の主人公たちはこの破滅した世界を心地よく受け入れる。
 もちろん、感染爆発や地球外生命体のほか核戦争のせいで一掃されてしまった有象無象の犠牲者たちには、誠にお生憎さまなことである。しかし、安全に済んだ、そしてごく普通の(通常)疚しさとは無縁の主人公たちにとって、「心地よい破滅」はまさしくチャンスなのだ。何しろそこでは仕事をしなくてよい。罪悪感を感じることなく高価な車を盗んでもよい。5つ星ホテルに忍び込んで寝たっていい。自分の周りで世界が崩壊していく様を横目に、束の間の寛ぎを得られる。そんな又とないチャンスなのだ。
 おそらくのところ往年と比較すれば、物事は大してよくはないだろう。とはいえ全体としては、主人公たちの人生は十分に楽しく過ごせるものであるろう。とりわけ、あなたが犬を連れていた場合には。

 

 もしかすると、主人公たちは道中よりあつまり、一緒に組んで、慎ましやかだけれどもそこそこ暮らしていける(継ぎ接ぎの)前-技術社会を作り直すかもしれない。
 もしかすると、主人公たちのジェンダーが複数で構成されている場合、種を再生する義務を感じたりなどするかもしれない(にっこり)。
 反対に、もしかすると、主人公たちは早晩、静かに、尊厳をたずさえ、人類の絶滅を受け入れることを学ぶかもしれない。
 しかしいずれにしても、この世界の終焉は、いわゆる(絶望に彩られた)「世界の終わり」ではないのだ。

 

 「心地よい破滅」ということで、穏やかな理想郷 Arcadia を期待してもらっても構わない。「心地よい破滅」には等しく、既存の何かを汚すこともなければ、新たに何かを作り出すこともないのだから。

 

 なお、いわゆる「ゾンビもの」がメディアでこんなに人気なのは、おそらくこの「心地よい破滅」の比喩に起因しているのではないか?と記す人も数多い。「ゾンビもの」の筋書きにおいては、あなたは肉に飢えたグールの餌食として事切れる可能性が圧倒的に高いわけだが、(「心地よい破滅」と同様に)少なくとも現代社会の生活が押し付けてくる圧力と責任に直面する必要は一掃されるのだから。

 

 「心地よい破滅」は、人生で抱え込むすべての圧力を落とすことまでは望んではいないが、望むことをやりたいとは思うような「現実逃避癖 Escapism」の高次の形態かもしれない。
 あるいは、「心地よい破滅」を、終末もの After the End やスカベンジャー(ゴミあさり)ワールド Scavenger World と比較してもらいたい。一般的に「心地よい破滅」は、終末後の物資確保 Apocalyptic Logistics と連動している。その他、破滅後の民主主義 Disaster Democracy や失うものがない不安 Angst? What Angst? もあわせて参照せよ。

 

©️ tvtropes "Cosy Catastorophe"

http://tvtropes.org/pmwiki/pmwiki.php/Main/CosyCatastrophe

 

(underconstruction)

 

(全文公開2)『アニクリ vol.7.5_β 宝石の国+ 号』DIESKE「マンガとアニメ、二つの『宝石の国』読解」 #COMITIA123 #COMITIA

下記の通り、来たる 2/11(日)COMITIA123 にて、『アニクリvol.7.5_β 宝石の国+ 』号を刊行する。

 

nag-nay.hatenablog.com

 

 

刊行に際して、いくつか内容紹介として、いくつかの本文全文と本文解題を掲載していく。

 

 

 

 まずは本文として、下記のDIESKE(著)「マンガとアニメ、二つの『宝石の国』読解  マンガ/アニメーションの視覚表現を中心に」である。多くの人の目に触れるべく、レビュー/リプライを含め、全文を掲載することとした。各位、DLされたい。

 

www.dropbox.com

 

以上

(全文公開)『アニクリ vol.7.5_β 宝石の国+ 号』すぱんくtheはにー「切り分ける肉/編集される生/磨かれる宝石」&編者解題 #COMITIA123 #COMITIA

下記の通り、来たる 2/11(日)COMITIA123 にて、『アニクリvol.7.5_β 宝石の国+ 』号を刊行する。

 

nag-nay.hatenablog.com

 

 

 

 刊行に際して、いくつか内容紹介として、いくつかの本文全文と本文解題を掲載していく。

 

 

 

 まずは本文として、下記のすぱんくtheはにー(著)「切り分ける肉/編集される生/磨かれる宝石」である。多くの人の目に触れるべく、レビュー/リプライを含め、全文を掲載することとした。各位、DLされたい。

www.dropbox.com

 

 さて、以下は、編者(@nag_nay)によるすぱんく論の解題である。章題は、基本的には同論考で提示される概念によっているが、一部は同氏の別所でのものも含んでいる。
 以下では、(1)複数の「終わり」(2)合金=血管=流体的「個体」(3)断面性 phásis という3点から、同論考のガイドの役を果たしたい。

 願わくは、すぱんく氏の意思に沿ったものであることを。

 

 

すぱんく論 解題


(1)複数の「終わり」:分岐する「終わり」を抱えた者

 一般に、「終わり」に対する態度には複数のパターンがありうる。片や「終わり」を求めるものがあり、迫る「終わり」に焦っては希望に縋るものがあり、それとは関係なしに「終わり」を忘却したように生き続けてしまうものもある。
 いうまでもなく『宝石の国』の背景に照らせば、これは月人とアドミラビリス族と宝石たちのことである。『宝石の国』の宝石たちは、勿論、この「終わり」を忘却したように、生きつづけてしまうものたちである。
 下線部には二つの含みがある。
 まず一つは、①「忘却したように」という言葉が示すように、物理的に人にとっては悠久の時とも思える時間を生きることができる、という含みだ。もう一つは、②「生き続けてしまう」という言葉に込められているように、「終わり」を回避するために変わらない現在を繰り返し続けねばならないということだ。この帰結として、宝石たちは生き続け得るが故に何事も諦められないし、自らが置かれている現在に疑いを向けることが終ぞ出来ないでいるのである。

 

 すでにこの点に明瞭に表れているように、すぱんく論考は『宝石の国』を通して、虚構のキャラクターが「現実」をどのように捉えることができるのかという点に向けられている。無論、この問いは反転され、反対に、現実の我々がどのように「虚構的」に現実(※複数形)を構成しうるのかという課題にも接続される。このように捉えれば、同論考は『アニクリ』既刊だけで見ても、同vol.2.0来の「虚構と現実」「虚構的身体性」に関する7つの論考の理路の行き着く尖端であり、とりわけ同vol.7.0の『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』論を批判的に乗り越えるものでもあるということが見て取れる。
 とはいえ、本論考はもちろん独立した論として読むことができる。よって、以下では、専ら内在的に読んだ場合におけるすぱんく論考のポイントをパラフレーズする。

     *

 さて、冒頭でまず強調されるのは、既存の諸論考に見られるように、フィクションのキャラクターにおける身体的特徴の描写である。すなわち『宝石の国』においては、宝石たちの傷口=切断面である。つまり、宝石もまた「傷つきうる」身体は持っている。だから、上記の「何事も諦められないし、自らが置かれている現在に疑いを向けることができない」という理は、宝石がそれ自体として永遠であるということを意味しない。宝石もまた傷つく。敵の矢が身体を射抜き、傷口が断面として現れることも勿論ある。
 しかしそれでも、砕かれてもなお美しいその切断面に見られるように、身体の切断(=欠損)は宝石たちにとって死ではない。すなわち、歴史の終わりではない。すぱんく論考の言葉を借りれば、切断面は「無時間的な歴史の切断面」として現れる。人体における血液や”かさぶた”が、交換不可能な痛みを象り、不可逆な不在を否応なく示すのとは異なり、切断面は「取り返し」が効く、たまたまの不在(=留守)を示すにすぎない。
 理念的に「記憶(歴史)の完全性は失われない」というこうした安心が、彼らの(表面上の)グロテスクな欠損と無邪気な楽観を両立させ、共に支えていることは事実である。そして同時にその安心こそが、(欠損を経ても維持しえてしまう)現在への批判を無力化してしまうものでもある。例えば、何かしら如何わしい過去が「先生」に隠されているとしても、それを掘ることは(永劫に続いている現在を否定するものとして)許されないことである、との了解に現れているように。
 かくして、宝石に課されたこの業は、失われるものがないという意味で祝福であるとともに、失われるものがないはずだという信念を保持してしまう意味で呪いとしても機能することになる。

     *

 『宝石の国』においては、「終わり」を求める魂(月人)、迫る「終わり」に焦る肉(アドミラビリス族)、「終わり」を忘却したように生きつづけてしまう骨(宝石)。造形されたこれら3類型は、原始の「にんげん」が分岐した人類の未来(成れ果て)である。
 このことからすれば、「終わり」への3つの態度というのは、もちろん、人間の「終わり」に対する引き裂かれた態度を示すだろう。つまり、我々もまた、日々の些事に「終わり」を見出すことで焦りを覚えるとともに、「終わり」を忘却したように日常を過ごし、その一方で、人生に目標=落ちとしての「終わり」も求めるという、不整合でかつ引き裂かれた存在としてあるはずである、と。よって、『宝石の国』は、人間の原型を分解することにより、「終わり」への態度を析出する。

 

 すぱんく論考が追うのはまさにこの人間の引き裂かれ具合であり、造形上も微小な無数の「裂け目」を内包したフォスフォフィライトである。同論考によれば、フォスの皮膚のすぐ下にある無数の「裂け目」は、祝福と呪いを生み出す一つの「終わり」という不条理な現実を一つならず抱え込んだ存在の向かう先を、虚構を介して指し示すものとして現れる。すなわち、「終わりの無いもの、終わってしまうもの、終わりを求めるものを同時に駆動させている」というのが、すぱんく論考によるフォス像の要約である。

 そうだとすれば、問題はフォスの特殊性にある。以下、章を改め、この点を明示化していこう。


(2)合金=血管:流体を含んだ「個体」

 作中、フォスは両脚、両腕、髪、頭と、身体の総量の大部分を徐々に失っていく、それに伴い、例えば、シンシャの名と約束を忘れてしまうことに表れているように、プライベートな記憶もまた失っていく。その意味でフォスは、外見のみならず、元あるフォスとは身体的な構成要素からしても、心理的連結性からしても別物としてある。アイデンティティが失われていないという臆見は見かけ上のことであり、周囲の宝石たちが同一性に対する信頼を過剰に持っているからにすぎない。事実、現在のフォスに残っているのは、依り代としての身体の一部と、その起源の同一性くらいのものである。
 それだけではない。フォスは、腕の代わりに挿げ替えられた金属の重さを支えるために、流体化させた合金を血管のように全身に張り巡らせることとなった。生物の血管にも似たその「血脈」は、フォスの身体を少しずつ削り落とすとともに、時には自ら制御しきれず、宝石の身体を内側から砕き割る。こうしてフォスは、身体の統一性・制御可能性という内なる根拠さえも失っているのである。
 こうして、フォスは、宝石の身体に貝殻(アゲート)と金属を継ぎ合せるのみならず、その内に、辛うじて自らの外見=見た目を維持するために、流体の合金に自らの身体を侵食させるに任せる。固体である宝石の内部に張り巡らされた異物たる流体の合金は、人間の傷にできる”かさぶた”のように、傷を癒すとともに傷を別のもので置き換える。”かさぶた”が、傷のあった皮膚の同一性を奪うことで傷を癒すように。フォスは合金で出来た血管に身体を蝕ませるに任せるとともに、(関係的な意味での「距離」の大小を測ることのできない)宝石の中にあってただ一人、失われた者との距離を想って合金の涙を流すに至るのだ。

     *

 ここにおいて注目すべき点が露わになる。
 すぱんく論考によれば、外見においても、記憶においても、身体においてもフォスの同一性が失われていくことは、逆説的に、フォスを人間めいたものにしていくことになる。つまり、両脚、両腕、髪、頭、記憶、そして身体の統一性といった「人間らしく見える」要素が欠如していくことで、見た目とは反対に、フォスは確実にその本性を人間じみたものへと変えていく。この理由は、こうした無数の「裂け目」が人間の本性にこそ根を張っているためだ。
 すぱんく論考の言葉を借りれば、フォスは、その時間的長さが一瞬であるにせよ永遠であるにせよ、いずれも「一つ」しかないが故に「生」を(それゆえにその逆である「終わり」を)理想化せざるをえないものたちから離れ、複数の「生」を渡り歩き、流浪の生という選択の只中に生きる。例えば、月人にせよ、アドミラビリス族にせよ、宝石たちにせよ現実は一つで十分であり、その現実が本当は嘘に固められたものであっても構わなかったこととは対照的に。例えば、宝石たちが先生との現在の関係を固持するため、先生への疑いを意識的にせよ避けることとは対照的に。
 さらに同論考から言葉を借りれば、流体によって辛くも繋ぎとめられた現在のフォスは、そうした犇めき合う複数の現実の間で押しつぶされた「埋もれた可能性」を、「見つけ出し、虚構として甦らせ」る個体として、そこにある。
 身を挺してフォスを守ったアンタークチサイトの幻影をまなざすものとして、アドミラビリスの言語を理解するものとして、また月人の未知の言語を探すものとして、フォスが「宝石の国の現実」ならざる別の現実へと足を踏み入れ、その身体に異世界の物を容れるのはそのためである。月の食物にせよ、月の眼球にせよ、それらはフォスが別世界を見るために、別世界から見られたものとして自身を明け渡した徴憑である。

     *

 このように、フォスは、身体の構成が「一つ」でないからできるというにとどまらず、失われたものとの距離を構築してしまったことで、失われたものを含む現実と虚構の間で揺れ動かざるを得なくなった流動的存在である。人格をもつ存在としての人間に課された物語的拘束から離れることで、フォスは、安定した「学校」や「戦闘」のルールに切れ目を入れ、切子面(facet)に張り付いたべとべとの流体を飛び散らせながら、自らの物語を駆動する存在として現れた。一つならずの物語を。だからすぱんく論考でいう「本当のこと」とは(もちろん、宝石である自らには無い「魂」=月人の真実であることはもとより)自らの住まう現在と現実を取り巻く、他の現在と現実をも含んだ、広義の現在と現実のことを意味することになる。


(3)断面:面=現れ phásisの系譜

 以上のような(宝石以上に、月人以上に、アドミラビリス族以上に、そして人間以上にあまりに)人間じみたフォスのあり方は、「今よりもずっと楽しい」「君にしかできない仕事」という不可能な約束=アポリアを果たそうとすることにも現れている。
 そのアポリアの一つは、存在するだけで他者を傷つけてしまうシンシャを、まさに傷つきやすいフォスが救い出そうとすることに現れる。また別の一つは、数百年の眠りに囚われたパパラチアの時間をルチルが掬い取ろうとすることに現れるだろう。
 そのことは、ルチルの作中最初の発言にすでに含まれている。

  • 「私たちの中には私たちを造ったとされる微小生物が内包物(インクルージョン)として閉じ込められており 現在は光を食べ 私たちを動かしてくれています 彼らは私たちが砕け散っても ある程度集まりさえすれば傷口をつなぎ生き返らせるのです ...たとえ粉になり土に紛れ海に沈もうとも 仮死にすぎない 他の生物にはない素晴らしい特性です しかし この性質のために私たちは何事も諦められないのですけれど...

 すぱんく論考が扱うのは、宝石であろうと人であろうと(あるいは虚構的存在者であろうと)「種」をまたいで分有しているこのジレンマであり、アポリアである。上記のルチルに見られるように、希望を持ち続けることができる幸運が希望を持ち続けてしまう絶望へと転じるジレンマもまた、この一つと言える。

     *

 これは勿論、諦めの悪さを貶め、有限の生しか持たない人に諦めを推奨するものではない。反対に、ただ現在だけを生き、何も積み上げない代わりに何も失うことのない刹那の快を称揚するものでも勿論ない。幻(phantasm)の希望の光に身を投じ続けることも、幻想を失った絶望の炎に身を焦がすことも、共に自らの身体の本性に依存した反応にすぎないからだ。幻は、そこにないからこそ、現在を永遠にするための道具たりうる。しかし、幻は端的にない。(反対に、アンタークチサイトは亡霊(phantasm)でありながら、画面の中に明瞭に、しかしフォスにのみ可視的な形で姿を現す。取り戻せる過去ではなく、失った、回復しえない過去の生々しい傷口として彼は現れる(phásis)) 仮に残された時間が長くなければ、そして失われた身体が可逆的でなければ、宝石たちもまた自死を求めただろう。その証拠に月に行った宝石の多くは自壊する。
 ここには機会主義に駆られた片手落ちの自らの生しか残らない。しかるべく、永遠の現在を維持する合理性に基づく生。そこには、自らの生を取り巻くルールに対する反省のフェイズ(phase)が欠けている。言い換えれば、希望を写し、絶望を湛(たた)えるに足る切断面=ファセット(facet)が欠けている。反省するためには傷つかねばならない。振る舞いにおいては人間のようでいて、人間とは本性を異にするものたちがもたらす不気味さは、このことを強調する(em-phasis)。

     *

 そこですぱんく論考は寧ろ、傷つきうる身体であり死すべき存在であるからこそ強調される、身体と時間と歴史の切断面にこそ目を向ける。すなわち、「「本当のこと」を知るにも、「明るい予感」を待ち続けるにも、人生は短すぎる」と。これは、すぱんく論考からの引用であると同時に自己言及でもある。私たちは誰もが短い生しか持っていない。私たちは誰もが、短い記憶の中で、戯れのコミュニケーションの中でしか、相手を推し量ることしかできていない。それでもなお、相手を掴み取ろうとするならば、それが越権出ないことがありえないと知りつつも、切断面に限定されない流血の中身を知りたいと思うだろう。願わくは、その痛みを代わりたいとも。
 この点に関し、ルチルの冒頭の発言には、もう一つ、見るべき点がある。再度引用しよう。

  • 私たちの中には私たちを造ったとされる微小生物が内包物(インクルージョン)として閉じ込められており 現在は光を食べ 私たちを動かしてくれています 彼らは私たちが砕け散っても ある程度集まりさえすれば傷口をつなぎ生き返らせるのです ...たとえ粉になり土に紛れ海に沈もうとも 仮死にすぎない 他の生物にはない素晴らしい特性です しかし この性質のために私たちは何事も諦められないのですけれど...

 「たとえ粉になり土に紛れ海に沈もうとも 仮死にすぎない」という点に着目されたい。これは、宝石の成れ果てであるとともに、仮死的に残存するもの全てに共通するもののことを指し示す。我々に馴染み深いもののことで言えば、端的に、これは墨(ink)のことであり、文字(écriture)のことである。あるいは、すぱんくさんが常々語っていたインターネット-ミームのことである。

 確か「私はミームになりたい」と語っていたすぱんくさんは、ミームとして生き続けてしまう宝石たちのことをどのように把握するのだろうか。編者としては、こう問うことへと駆られる。
 そして編者としては、その表れを形にしたいと願う。同人誌という媒体で、墨(ink)で、文字(écriture)で。少なくともウェブサービス上のテキストは2018年の現在にあってなお、人間にもまして脆弱であると解されている。アーカイヴにも多くの資料は蓄積されていないという。仮に網羅的に蓄積されたならば、今度は検索性と推奨性の問題が生じよう。kindleの端末での誤配のなさのように。
 紙はそれよりも少しは形を保ち、アクセスを容易にするかもしれない。もしかしたら欲しくもなかったはずの人に思いも寄らずに届くかもしれない。典型的には、死を契機とした相続によって物が誤配されるように。本号『アニクリ』が何か意味をなすとすれば、こうした文字を流動的かつ蓄積的な形で残すことにある。


おわりに(補論) 切断すること、編集すること、切断面を磨きあげること

 最後に、タイトル「切り分ける肉/編集される生/磨かれる宝石」についてだけ補足したい。
 タイトルには、カッティングというルビが3つ登場する。カッティングという語は、すでに述べてきた切断(=切り分ける肉)の契機を思い起こさせるとともに、「終わり」を分岐させる編集の意味をもふ組み込まれている(=編集される生)。しかしそれだけでは無い。3つ目の含意は、磨き上げにある。
 フォスは、自らの身体を削り落とすとともに、自らの生に新たな断面を構成し続ける。「血脈」が通ったその身体には、無数の断面が走っている。それは表面の奥深くにあるために、通常は不可視なままに止まる。その断面が無いことはありえない。しかしその断面は、いつか磨き上げられるような断面でもない。宝石たちにとっても、フォスにとってもどうしようもない断面だ。ただ、それはある。利用価値もなければ、審美的価値もない。ベタベタな流線とともに、ただ単に走った傷口であるが、それは存在する。すぱんく論考に従うならば、こうして走ったはみだした線こそが、フォスの「複数の生」へと至るための「裂け目」として構成されているのだと解釈できる。

     *

 もし編者が妄想を膨らませるのであれば、ここには、カッティングの形容詞的用法である「身を切るような」という意味をも含み込みうる。すぱんく論考のタイトルは「切り分ける肉/編集される生/磨かれる宝石」であった。言い換えれば次の通りとなる。身を切る痛みなしに肉はなく、身を切る痛みなしに生はなく、身を切る痛みなしに宝石はない、と。
 これは、すぱんく論考による解、「だからこそ傷つき失われる身体を利用して、埋もれた可能性を見つけ出し、虚構として蘇らせなければならない」に通じる。痛みを失うことは、この現在と現実の裂け目を失うことでもある。
 フォスは、単に終わらないのでも、終わりを忘却するのでもない。フォスは「終わるまでは終わらない」ものとなり、自らが置かれたルールに抗う。切断面を剥き出しにして、自らを内から蝕むものを抱え込むことで、フォスは、自らの現在と現実とを分割し続ける。

 「ほんとのことが知りたいだけなのに」とモゴモゴ口にしつつ、シンシャに抱きついては、またルチルに表面を削り取られる光景が目に浮かぶ。そういう不合理であり、しかし、幸福かもしれない光景を待ちわびるのは、不謹慎なことだろうか、あるいは余りに人間的なことだろうか。読者諸氏のご意見を乞いたい。

 

 

以上

医事法関連記事(補足)

ありがたいことに某所で医事法(というか医師の労働環境)関連の連載記事を持たせてもらっていたのですが、第一回第二回に続く第三回の連載時に、DPA制度に関する脚注11及び脚注10が諸事情により抜けてしまっておりましたので(※)、以下補足させていただきます。

 

1、脚注11関係

 

脚注11は、責任限定のいくつかの方法に関する議論に関し、そのうちの一例として、主に企業の経済犯罪について導入されてきつつある訴訟延期合意=DPA(Deferred prosecution agreements)制度の概要を紹介するという注記となります。以下、本文該当箇所と内容です。

 

近時論じられつつある体制整備責任に関する議論(脚注10)や、(改正)刑事訴訟法における捜査・公判協⼒型協議・合意制度に係るDPA(Deferred Prosecution Agreement)に係る議論(脚注11)も、個々の事例に基づき責任の分散を模索する⼀例として把握し得る。

上記第三回記事より抜粋)

  • (脚注11)DPAとは、主に経済関連の企業犯罪において、被告人側が合意期間中、制裁金などの金銭的義務と捜査協力を奨励する非金銭的義務を合意した上で、合意にしたがっている限りは刑事訴追を延期し、最終的に刑事処罰を見送るとする制度を指す。現在までアメリカ、イギリス、フランス、オーストラリアにおいて導入され、「司法取引」の一部をなす。日本でも2016年の刑事訴訟法の改正に伴い、財政経済関係犯罪及び薬物銃器犯罪など特定の犯罪について合意制度が導入された(改正刑訴法第350条の2第1項、第2項、第350条の3)ことに加え、刑事免責制度も一部導入された(同法第157条の2)。ただし、DPA制度そのものの導入には至っていない。上記犯罪のみならず、医療事故調査制度における免責にかかる議論とともに医師の働き方に関する議論についても、かかる制度の利点は検討に値する。

 

2014年初頭にイギリスで、2016年末にフランスで、そして丁度この2017年12月初頭にオーストラリアで導入されたということで、動向を注視して行きたいところではあります。

以下、いずれも今月出ましたオーストラリアのDPA制度の導入に関する記事と、フランスのDPA制度の適用に関する記事を紹介します。

 

(1)オーストラリアのDPA制度の導入について

kyc360.com

www.lawyersweekly.com.au

www.mondaq.com

 

 (2)フランスのDPA制度の適用事例について

www.cdr-news.com

 

France Announces Its First Deferred Prosecution Agreement | Skadden, Arps, Slate, Meagher & Flom LLP - JDSupra

 

もちろん、こうした責任限定についての議論を他分野に拡張できるか、というのは要検討事項ですが、事故調査周りの議論とは親和性が高いのではないかと思われます。今後さらに検討していきたいと思います。

 

最後ですが、同制度の一般的情報に関しては下記が参考になると思います。

ci.nii.ac.jp

 

 

2、脚注10関係

 

もう一つ抜けてしまっておりました脚注10は下記の通り、文献参照を促す脚注です。

  • (脚注10)体制整備責任を責任限定と結びつける見解については、例えば松本伸也「責任限定法理として機能する内部統制システム」『現代企業法の理論と動態 奥島孝康先生古稀記念論文集第1巻《上篇》』成文堂、2011年を参照せよ。

 

 

 

※以上の経緯としましては、「同脚注については編集側の理解が及んでいないので削除する」旨のコメントをいただいた経緯があります。

 先方の編集の方に期限超過で送りつけてしまったことも相俟っての結果(もうしわけありません)とはいえ、脚注だけ飛ばすというのはあまりにも記事執筆者として無責任となってしまいますので、こちらで補足させていただくこととさせていただきました。

 

 

以上

 

 

 

(1)寄稿募集「アニクリvol.7.5_β 声と身体2/宝石の国特集号」、(2)開催要領:アニクリ合評会+「宝石の国」オフ(冬コミ2日目12/30土曜) #C93 #COMITIA123

さて、弊誌アニメクリティークでは、上記vol. 7.0の続刊となる、『アニクリvol.7.5_β 声と身体2/宝石の国+メイドインアビス特集号』を作成します。

今回は発刊時期までの期間も短いことからβ版ということで、気軽にご参加いただけないかと考えております。

 

 

サンプルページは下記の通りです。

nag-nay.hatenablog.com

nag-nay.hatenablog.com

 

 

 

1、検討・寄稿募集作品例:

 

 宝石の国
 メイドインアビス
 その他、「アニメと身体」あるいは「アニメと声」について論じられる任意の作品。両テーマを接続する作品に関する原稿・コラムも推奨。

 


2、寄稿募集要項


(1)装丁・発刊時期:

 オフセット印刷、A5、50頁程度で企画しています。
 発刊時期は、2018年初春のCOMITIA123(2月11日)を想定しています。
 (集まる原稿量次第ですが)今回はβ版(付属冊子拡大版程度)を想定しています。今後、正規版vol.7.5の作成・再録等も検討していますので、是非お気軽に参加ください。

 

(2)募集原稿様式

a. 文字数:
 ①論評・批評 : 2000字程度から15000字程度まで。
 ②作品紹介・コラム:300字程度から1500字程度まで。

b. 形式
 .txt または .doc

c. 締め切り
 第一稿:2017/1/16(火)
 (※ 個別に連絡いただけましたら延長することは可能です)
 (※ その後、何度か校正上のやり取りをさせていただけましたら幸いです。)
 最終稿:2017/1/31(水)

d. 送り先
 anime_critique@yahoo.co.jp
 ※ 参加可能性がありましたら、あらかじめご連絡いただけましたら幸いです。その際、書きたい作品、テーマ、内容についてお知らせくださると、なお助かります。
 ※ 原稿内容について、編集とのやりとりが発生することにつき、ご了承ください。

(3)進呈

寄稿いただいた方には、新刊本誌を進呈(※ 進呈冊数は2を予定)させていただきます。

 


3、企画趣旨

(underconstruction)

 


4、アニクリ合評会オフ+電書配布

 

冬コミ2日目、アニクリ寄稿者+読者の方でアニクリ合評会(という名のオフ会)を行います。
直接著者たちに物申したいという読者の方は是非お越しください。
主テーマは、①「宝石の国について」、②「アニクリ既刊への異議申し立て」の二本立てです。(事実上の「宝石の国」オフ)

 

【開催要領】
集合時間:2017/12/30(Sat)17:55-
集合場所:新宿 カフェドボア 4F個室
 https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13096177/
 ※ とりあえず上記カフェ兼会議室にて集まりますが、あとは人数と希望次第で移動を検討します。
参加方法:リプorDMにて、@anime_critique あるいは @Nag_Nay まで連絡。

 

なお、ささやかながら参加者の方へは、COMIC ZINで売り切れ中の既刊9巻につき電書版「アニクリ本誌9巻セット+付属冊子」DL版を試し配布させていただく予定です。

【委託販売・通販開始】アニクリvol.7.0声と身体/GTB、COMIC ZIN様にて委託販売・通販開始 #bunfree #anime_critique

nag-nay.hatenablog.com

 

 

第25回文学フリマお疲れ様でした。

上記リンクにある新刊vol.7.0も多くの人の手に取っていただけているようで大変嬉しく思います。

是非、著者または編集(@anime_critique)まで、感想をお寄せくださいましたら幸いです。

 

委託販売・通信販売は下記COMIC ZIN様にて取り扱い中です。

首都圏在住の方は是非新宿(or秋葉原)の店頭にて、その他地域の方は通販にて、

既刊を含めまして、何卒どうぞよろしくお願いいたします。

http://shop.comiczin.jp/products/list.php?category_id=5829

【告知】PRANK寄稿文「邯鄲の夢と現実」について少しだけ

明日の東京文フリで頒布されるPRANK最新刊、VR/AR号に寄稿しました。

twitter.com


こちらのタイトルは「邯鄲の夢と現実」です。「VR関係ないのでは...」と思わず、読み進めていただきましたら幸いです。内容は以下のとおり。

冒頭は「邯鄲の夢」として知られる中国の故事と、その芥川龍之介による解釈を簡単に示した上で、再解釈としての「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」(柴田勝家)を元に、VRと現実への没頭との関係について論じていき、当該作品が捧げられた伊藤計劃『ハーモニー』『indifference engine』にもちょっとだけ触れます。その後は、オルタナファクトとか歴史修正主義の話とかヘイトスピーチの話とかにつなげていき、最後はテロとは異なる現実への迫り方について検討する、というものです。
末尾は、「スー族」の語源を邪推しつつ、人の原型(プロトタイプ)について検討。「私は夢見るために毎朝目を覚まし、現実に帰るために仮想のVRを着けたつもりで、私の邯鄲の夢を見たいと思う。それが現実に迫る方法でないとすれば、一体他の何が現実に迫る方法であるというのだろうか?」というのが文章の終わり。
「やはりVRと関係なさそうでは?」と思った人にこそ読んでいただきたい小論です。

(久々にアップダウンの激しい文章を書きました。多分、アニクリの方に寄稿してくれたtacker10さんにあてられたのだと思います)

以下、とりあえず、羽海野さんへの営業妨害にはならず販促になるだろう範囲で、冒頭部分だけ抜粋しておきます。

 

------------------


0、はじめに

 趙の時代、自らの生活の平凡さを嘆いては出世を望む盧生(ルビ:ろせい)という男がいた。男は道士に出会い、夢が叶うという枕を授かる。その枕を使って眠りにつくと、目覚めてからの男はみるみる内に出世を果たし、波乱万丈ながらも栄華と幸福に満ちた50年を過ごす。惜しまれながらもこの世を去ると、実は50年の人生が全てが粥を炊く束の間の夢であったことがわかる。
 八世紀後半に著された故事、「邯鄲(ルビ:かんたん)の夢」の概略は以上のとおりである。いわゆる夢オチではあるものの、話のオチは「人生は夢の如し」という人生訓にもないし、「現実がこの現実であるとはどのようなことか」という形而上学的問いにもない。本当のオチは、夢から覚めた後にある。
 原典たる『枕中記』(沈既済)で夢の中で夢を叶えた男は「此れ先生の吾が欲を窒ぐ所以なり」(※脚注1)と、欲を払った人生へと踏み出す。経験機械は不要だというわけだ。これに対し、『枕中記』を翻案した『黃梁夢』(芥川龍之介)では、男は次のように答える。「夢だから、なお生きたいのです。あの夢のさめたように、この夢(注:現実)もさめる時が来るでしょう。その時が来るまでの間、私は真に生きたと云えるほど生きたいのです。あなたはそう思いませんか」(※脚注2)と。
 『枕中記』と『黃梁夢』の盧生、両者の態度の差異は、コンテンツはどうせ夢の中で叶えられるのだからこの現実に夢想を求める必要はないという態度と、生きられた以上はコンテンツにおいて差はないのだから夢想は現実化される必要があるという態度の差異である。この対立は夢物語では決して無い(※脚注3)。
 とはいえ、この態度の差異それ自体は、どちらが優位に立つというものでもない。『楽園追放』のアンジェラがほとんどすべてを知り尽くしつつも、味覚を(現実に!)現実で知る。そこでは夢は現実へと一層漸近しつつ(※脚注4)、それでも「本物さ」への憧憬が描かれる。錯覚が錯覚でありうるのは夢と現実の区別が意味をなす限りにおいてであり、これらが十分に離れていれば錯覚はないし、これらが識別不能であればそもそも錯覚であるということに意味はないのだから、この憧憬が描かれることは必然だ。
 一方、夢と現実が微妙に近づきつつある現状においては、錯覚を錯覚として名指すことにではなく、現に体験をエンハンス(enhancement)してくれる装置の持つ魅力と危うさ(enchantment)の双方を明示化することが課題となる。


1、「それは夢じゃない。ただの現実の埋め合わせよ」

 確かに、PlayStation VR(以下、PSVR)が市販され、『アイマス』をはじめとする人気IPにより需要を牽引するVR元年の現在、夢想を現実化したいという欲望の方が興隆を極めているようにも見える。キスショット・アセロラ・オリオン・ハートアンダーブレードやTHE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLSらは、次元をまたいで艶かしく高揚を誘う。それらは現実を諸成分へと分解しつつ、一部を遮断し一部を増幅させた、現実とは別種の体験を新たに作り出す。
 しかし、その熱狂は同時に、利用者を別種の孤独へも誘う。「映画は劇場上映で得られる『没入感』と『共有体験』の相互関係が醍醐味」にもかかわらず、「3D立体映像の問題は、映像が個人的な視点として認識されてしまう」(※脚注5)とするのは、『ダンケルク』の監督クリストファー・ノーランである。彼はいう。「撮影に関していうと、映画で主観を表現するのは非常に難しい。『カメラの視点をキャラクターの視点と一致させる』といった手法は昔からありますが、これだと観客は誰がカメラなのかを観ている間じゅう考え続けることになり、主観的な体験になりません」(※脚注6)。このように主観視点が無条件の没入を導かない。さらには、VRはその構造上アクションの場所を指示することができないために、一つの作品を「共有」しているという事態さえも曖昧にしかねない。
 没入体験を与えるためのテクノロジーは様々あり、映画には映画の、テレビにはテレビの、ゲームにはゲームの、技法的洗練の歴史がある。例えばこのことは、一般にVRが我々の時間感覚を操作せず、観る我々の地位を堅持させる点にも表れているだろう(※脚注7)。視点の移動やクローズアップといった操作は、(カット割りで済ませられる映画と異なり)VRにおいてはユーザーの現在位置からの物理的な移動や、急なアップへの場面移行を自然なものとして説明する背景設定を必要とする。夢に没入させるはずのVRはここにおいて、ユーザーの位置や速度の感覚を大きくは変えず、移動や設定への拘束という点でユーザーが既に持つリアリティを強化してしまうというジレンマを抱えてしまう。
 VRコンテンツが精神的外傷に対する治療(※脚注8)や歴史学習(※脚注9)、学習・訓練(※脚注10)や医療施術(※脚注11)等に有効なツールであると考えられながらも、それが既にある傾向性を強化こそすれ、それを大きく変えるものとはならないという指摘は度々なされる。報道におけるVR使用について、「見る者の心を揺さぶるが、そこにはコンテキストも解説もストーリーもない」「没入型ポルノ」であるとの非難は、ジャーナリスト自身による言及である。(※脚注12)「ポルノ」という厳しい言葉使いには、我々が既に持っているリアリティから離れることなしには報道や発見はない、VRはその既存のリアリティからの離脱の契機を与えない、という含みがある。すなわち、我々が既に知っている経験を増幅させるものでしかないならば、それは夢ではなく、ただの現実の埋め合わせに過ぎない、というわけだ。


2、「生は死の始まり、死は現実の続き、そして再生は夢の終わり」

 では、現実の埋め合わせとは異なる、現実への没入、夢への没入とはどのようなものか。『邯鄲の夢』の現代版翻案と呼ぶべき「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」(柴田勝家)を確認しよう。そこでは、仮想世界に暮らす中国の雲南省以南の少数民族のやや特殊な風習が、謙抑的な報告調で淡々と綴られていく。

(以下略)

------

項目のみ示せば以下の通りです。

0、はじめに
1、「それは夢じゃない。ただの現実の埋め合わせよ」
2、「生は死の始まり、死は現実の続き、そして再生は夢の終わり」
3、「僕の夢はどこ?それは現実の続き。僕の現実はどこ?それは夢の終わりよ。」
4、「微笑みは偽り、真実は痛み」
5、「溶け合う心が私を壊す」
おわりに 

----------

以上。

【期間限定公開4】 アニクリ vol.7.0_4『機動戦士ガンダムサンダーボルト』詩・評論:「分裂、投影」 パーフェクト寄生髭 #bunfree

新刊より一部紹介します。

なお、新刊vol.7.0全体目次は下記

 ↓↓

nag-nay.hatenablog.com

 

 「分裂、投影」 『機動戦士ガンダムサンダーボルト』詩・評論:

パーフェクト寄生髭

 

www.dropbox.com

  

 

配置が特殊な詩篇のため、PDFで配布。

 

f:id:Nag_N:20171118141737p:plain

f:id:Nag_N:20171118141921p:plain

f:id:Nag_N:20171118141958p:plain

f:id:Nag_N:20171118142147p:plain

f:id:Nag_N:20171118142217p:plain

f:id:Nag_N:20171118142242p:plain

 

 

 

以上